cubase × HALion 5 の音割れ。
cubase 音割れにおける注意事項。
いままで、リミッターを、outputやceiling を0 にして(つまりデフォルトのまま)かけていれば音割れはしないものと思って安心していた。ピークメーター見て0(db)を超えてなければ、あるいは、output メーターに赤ランプがついてなければ大丈夫だよな、、と。
でも、この前作ったやつは、聴いててなにかスピーカーがジンジンいっているのは…なんだ?音割れだ。リミッターかぁけてんのになぁ…、なんて思っていた。
やっぱ機械任せではだめで、ちゃんと耳で聞いて音割れしてる感じがしたら、イコライザーで処理(するなり)しなくてはだめなのかな、ちっ、めんどくせ、と思って、仕方なくイコライザーかけて、鋭いきれいな響きを台無しにしていた。
HALion 5 の音源で。
改めてピークメーターみたら、
あれ?0超えてるじゃん。赤ランプもついてる。
え?リミッターかけてんのに!=(リミッタ-かけてるからメーター見もしないでてっきり超えてないと思い込んでた。)
ほかの音源だとまず大丈夫なんだよな。
HALion は cubase と同じ Steinberg 社のものなので、なんか特別な仕掛けなのかな。
なわけで、HALion 使うときは音割れに注意。解決策は、うん、ピーク越えて赤になってるっていっても、(リミッターちゃんとかけていれば)0.1dbくらいのオーバーだから、リミッターかマスターボリュームを、どちらでもいいと思うけど、0.1db なり下げて、きちんと曲を通して0を超えないように、調整すればいいだけ。です。
※音割れはマスターボリュームが0(db)を超えると起きるものです。0は基準の意味があります。絶対的な音の大きさではありません。道路の騒音何dbとかの絶対的なdbではありません。機械が音割れせずに耐えうる限界を0dbとして基準にしています。0db超えてはいけないというのは業界標準です。
2016-9-26 追記:HALion に限らずとも、リバーブをかけまくってめちゃくちゃな音にしたときとか、リミッターのceiling を 0dB にしていても赤がつくことはあります。DTM教室などの説明では、ceiling は余裕を持たせて -0.3dB くらいにしておくようです。HALion を取り上げたのは、たまたまが深くかかった音色を鳴らしていて、それで赤がついたからです。
いままで、リミッターを、outputやceiling を0 にして(つまりデフォルトのまま)かけていれば音割れはしないものと思って安心していた。ピークメーター見て0(db)を超えてなければ、あるいは、output メーターに赤ランプがついてなければ大丈夫だよな、、と。
でも、この前作ったやつは、聴いててなにかスピーカーがジンジンいっているのは…なんだ?音割れだ。リミッターかぁけてんのになぁ…、なんて思っていた。
やっぱ機械任せではだめで、ちゃんと耳で聞いて音割れしてる感じがしたら、イコライザーで処理(するなり)しなくてはだめなのかな、ちっ、めんどくせ、と思って、仕方なくイコライザーかけて、鋭いきれいな響きを台無しにしていた。
HALion 5 の音源で。
改めてピークメーターみたら、
あれ?0超えてるじゃん。赤ランプもついてる。
え?リミッターかけてんのに!=(リミッタ-かけてるからメーター見もしないでてっきり超えてないと思い込んでた。)
ほかの音源だとまず大丈夫なんだよな。
HALion は cubase と同じ Steinberg 社のものなので、なんか特別な仕掛けなのかな。
なわけで、HALion 使うときは音割れに注意。解決策は、うん、ピーク越えて赤になってるっていっても、(リミッターちゃんとかけていれば)0.1dbくらいのオーバーだから、リミッターかマスターボリュームを、どちらでもいいと思うけど、0.1db なり下げて、きちんと曲を通して0を超えないように、調整すればいいだけ。です。
※音割れはマスターボリュームが0(db)を超えると起きるものです。0は基準の意味があります。絶対的な音の大きさではありません。道路の騒音何dbとかの絶対的なdbではありません。機械が音割れせずに耐えうる限界を0dbとして基準にしています。0db超えてはいけないというのは業界標準です。
2016-9-26 追記:HALion に限らずとも、リバーブをかけまくってめちゃくちゃな音にしたときとか、リミッターのceiling を 0dB にしていても赤がつくことはあります。DTM教室などの説明では、ceiling は余裕を持たせて -0.3dB くらいにしておくようです。HALion を取り上げたのは、たまたまが深くかかった音色を鳴らしていて、それで赤がついたからです。