FC2ブログ
「作曲」カテゴリには自作曲がたくさん貼ってあります。初心者独特の曲の雰囲気をお楽しみください。
■ BGM作成依頼はこちら 1000円。[こちらから]
■ フリーBGM(素材)サイト: 【SOUND-SITES】 公開
■ アルバム(全16曲)完成: 「Electrovoice Trajectory」
■Short music clips please play & listen
Welcome! This song is my own work.[Shuffle! をクリックするとランダムで違う曲が流れます]
[Shuffle!]
←演奏中に押すとランダムで曲が変わります。
ニコニコモンズのページ (2935332)

youtube、ニコニコ動画、iTunes その他 作品公開場所一覧

http://tsukikagejoupr.blog.fc2.com

cubase × HALion 5 の音割れ。

cubase 音割れにおける注意事項。

いままで、リミッターを、outputやceiling を0 にして(つまりデフォルトのまま)かけていれば音割れはしないものと思って安心していた。ピークメーター見て0(db)を超えてなければ、あるいは、output メーターに赤ランプがついてなければ大丈夫だよな、、と。

でも、この前作ったやつは、聴いててなにかスピーカーがジンジンいっているのは…なんだ?音割れだ。リミッターかぁけてんのになぁ…、なんて思っていた。

やっぱ機械任せではだめで、ちゃんと耳で聞いて音割れしてる感じがしたら、イコライザーで処理(するなり)しなくてはだめなのかな、ちっ、めんどくせ、と思って、仕方なくイコライザーかけて、鋭いきれいな響きを台無しにしていた。

HALion 5 の音源で。

改めてピークメーターみたら、

あれ?0超えてるじゃん。赤ランプもついてる。

え?リミッターかけてんのに!=(リミッタ-かけてるからメーター見もしないでてっきり超えてないと思い込んでた。)

ほかの音源だとまず大丈夫なんだよな。

HALion は cubase と同じ Steinberg 社のものなので、なんか特別な仕掛けなのかな。


なわけで、HALion 使うときは音割れに注意。解決策は、うん、ピーク越えてになってるっていっても、(リミッターちゃんとかけていれば)0.1dbくらいのオーバーだから、リミッターかマスターボリュームを、どちらでもいいと思うけど、0.1db なり下げて、きちんと曲を通して0を超えないように、調整すればいいだけ。です。

※音割れはマスターボリュームが0(db)を超えると起きるものです。0は基準の意味があります。絶対的な音の大きさではありません。道路の騒音何dbとかの絶対的なdbではありません。機械が音割れせずに耐えうる限界を0dbとして基準にしています。0db超えてはいけないというのは業界標準です。

2016-9-26 追記:HALion に限らずとも、リバーブをかけまくってめちゃくちゃな音にしたときとか、リミッターのceiling を 0dB にしていても赤がつくことはあります。DTM教室などの説明では、ceiling は余裕を持たせて -0.3dB くらいにしておくようです。HALion を取り上げたのは、たまたまが深くかかった音色を鳴らしていて、それで赤がついたからです。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Author:tsukikagejou

カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
かうんた