FC2ブログ
「作曲」カテゴリには自作曲がたくさん貼ってあります。初心者独特の曲の雰囲気をお楽しみください。
■ BGM作成依頼はこちら 1000円。[こちらから]
■ フリーBGM(素材)サイト: 【SOUND-SITES】 公開
■ アルバム(全16曲)完成: 「Electrovoice Trajectory」
■Short music clips please play & listen
Welcome! This song is my own work.[Shuffle! をクリックするとランダムで違う曲が流れます]
[Shuffle!]
←演奏中に押すとランダムで曲が変わります。
ニコニコモンズのページ (2935332)

youtube、ニコニコ動画、iTunes その他 作品公開場所一覧

http://tsukikagejoupr.blog.fc2.com

12/30 じゃなかったのか?

年末まで待つつもりでいたパソコンが早くも来てしまった。

不安だったssd交換をやってみた。とりあえずできて、起動もできた。システムドライブ用のssdの交換が完了したということだ。それとは別のもう一つのベイのhddを外して、ssdを取り付けようとしたら、端子がL字になっていて接続できないので、延長ケーブルを買うことにして、ケーブル差し込んでいない宙ぶらりんのままパソコンを閉じ、元箱に収めた。

あらかじめいろいろ調査して知っていた通り、SATAケーブルとSATA電源ケーブルがあった。

昨日までクリーンインストールをやるつもりだったが、それだと標準付属のソフトが活きないと、そんな簡単なことだけど、それに気づき、クローンをつくることにした。パソコンは出荷状態で綺麗な状態なので、クローンは10分もかからなかった。

ssd(A) + hdd 仕様のパソコンで、hdd を 取り換え用 ssd(B) に交換・接続してから ssd(A)→ssd(B) のクローンを行った。

一応、静電気の起きにくい綿のジャージっぽい上着に着替えてやった。静電気について:「帯電列」 の用語でも調べてみれば勉強になるよ。帯電列上で近い物質同士だと静電気が起きにくい。

システムドライブ用の ssd は cruicial の MX300 CT1050MX300SSD1。クローンソフト付属。クローン後、ssd 内に、そのクローンソフトがあると不具合が起こるとの情報があったので、クローン後即アンインストール。

クローンの際、1TBのパーテションを、Cドライブ800GB程度、Dドライブを120GB程度にしたかったのだが、それをやるのはちょっとした手間だった。

MX300 CT1050MX300SSD1 の製品説明では、システムドライブ用にも使うことができます、という説明があったのだが、新しいものだしネット上にあまり情報の蓄積がないので、今後どれくらい耐久するのか、注意しなければならない。

そう、内部を開けたところに!マークがあって、電源を切った後30分以上経ってから部品の交換などを行う旨の注意書き。


※ 価格com の口コミのところで、買ったパソコンの掲示板のところから ssd 交換について相談したのが幸いして、買ったパソコン用の正式の解体の手順の載った pdf資料を手に入れたので、うまくいった。それまで、開いてみれば何とかなんだろ、とか思っていたが、慣れてない初心者が、解体の手順に関する資料なしにssd交換を行うのはおそらく不可能。開けてみたはいいが何をしていいのかさっぱりわからなくなるか、無理やりいじって部品を壊す可能性大。俺は資料を手に入れられたのが幸運だったのだ。調べに調べで動き回ったおかげでもあるけど。だから、資料を手に入れよう!解体に関しては、作業しては資料に目をやりまた作業して…、といった感じの、多少たよりない作業だった。つか買ったのがnec のホーム向けのパソコンで、ssd 増設や いろいろな部品交換といったマニアックな変更を想定していないからこんなことを言っている。ssd 交換とかばりばりOK・ユーザーカスタマイズ歓迎のDELLとかのパソコンだったら、ネットを見ればssd交換も含め部品交換はずっとたやすいものと思う。


DTM やってなかったら、高速化にはこだわらなかった。

2016/12/10

移行作業進行中。順調稼働中。なんかもういいや感あり。DTM関係の移行が面倒くさそうだなぁ。

hdd ドライブベイに ssd を乗せたいならこういうの。ねじ穴が固定されているものだと、コネクタがL字だった場合に、ssd が奥まった位置に位置するので、そのままでは取り付けできない。この商品でも、4カ所のねじ穴のうち2カ所しか固定できなかったが、ポジション的にはばっちりで、無事L字コネクタ(SATAケーブルおよびSATA電源ケーブル)を接続できた。

■ SSD不具合回避のためにスリープモード解除
■ 2TB SSD を GPTフォーマット。MBR もあったがあまり考えない。
■ マカフィーをアンインストールし、ウイルスバスタークラウドに。
□ 隠しファイル属性のファイルを見える化。(エクスプローラー→上部 「表示」タブ より)
■ メールソフト

■ 新しいディスプレイ付属のスピーカーの音が小型ラジオみたいな感じで軽い音しか出ない。なので、旧ディスプレイに戻す。思えば、いいディスプレイに巡り合ったもんだ。あのスピーカーだからそのままフラットな形でDTMを始められた。今回のディスプレイのような音だったら、DTM、どうだった、どういう方向に進んだだろう・・・。

あと、軽いスピーカーで聞いても良い曲は聴きごたえあるなと感じた。自分の曲も、いろいろ-あき~ はよく聞こえたが、いろはチョコは物足りなさを感じた。そんなスピーカーで聴いてもちゃんと満足感の得られる曲作りたいよなって思った。


でも、ちょっとまて。本当にやりたいことは音楽じゃないんだって…。


コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Author:tsukikagejou

カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
かうんた