FC2ブログ
「作曲」カテゴリには自作曲がたくさん貼ってあります。初心者独特の曲の雰囲気をお楽しみください。
■ BGM作成依頼はこちら 1000円。[こちらから]
■ フリーBGM(素材)サイト: 【SOUND-SITES】 公開
■ アルバム(全16曲)完成: 「Electrovoice Trajectory」
■Short music clips please play & listen
Welcome! This song is my own work.[Shuffle! をクリックするとランダムで違う曲が流れます]
[Shuffle!]
←演奏中に押すとランダムで曲が変わります。
ニコニコモンズのページ (2935332)

youtube、ニコニコ動画、iTunes その他 作品公開場所一覧

http://tsukikagejoupr.blog.fc2.com

New スピーカー

買ったスピーカーいいスピーカー過ぎて通常の作業に使えず。心地よすぎ繰り返し聞いてると耳が疲れてくる。ほんとうはもっと大きい部屋で遠くで大音量で鳴らして聞くものなんだろうな。 ケーブルを変えたらだいじょうぶになった。 いいスピーカーの場合はケーブルの接続の音質への影響を考えないといけない。というよりは、悪いものを選ばないように注意する?

「ケーブルかな?」と思ったとき、昔読んでおいた本で、ケーブルだ音質だ、接続の「接触点の数」を少なく! と強調していた本「新・プロの音プロの技」の記憶がよぎっていた。おかげさま。

いいスピーカなのに耳が痛くなる (肩がこる) 場合は、ケーブル類を見直してみてください。 (といっても、数分以上聞いているとなんだか調子(体調)が悪くなってくる、という類の話です)

時々スピーカーから離れた場所から確認するやり方で使おう。将来大きな部屋でも持った時にでも使えると思おう。

実際に行った変更

ケーブルとプラグを合わせて使っていた




に変更。接触点の数も一個減った。耳触りがなくなったのがそのせいかはわからないが。プラグ自体が悪かったのかも。

これが悪かったのかな、ひっぱったら取れちゃった。安物 (??)



海外で買って、親切から電圧も日本用の100v unit のを取り寄せてもらって、到着まで一か月以上、楽しみに待っていたんだが。音質は最高なのに…、GENELEC 8040。小規模DTMやるときはスピーカーいいの買いすぎると失敗する。ほんとだよ、繰り返し聞いていると耳が痛くなってくるんだから。肩までこる。

おかげでパソコンを中心にこじんまりやる僕の普通のときに使うために FOSTEX PM0.3(W) を購入する羽目に。クソッ。


GENELEC 8040→耳にやさしい設定を試行錯誤した結果、
treble tilt: -2dB, bass tilt: -4dB, bass roll-off: -6dB, desktop control: -4dB に決定。
特に個性を出すところでもないので、マニュアルにある neaafield 用のセッティング、bass tile: -4dB (only) に直す。ケーブルを、変換プラグ+rca ケーブルでとりあえずつないでいたところを、BELDEN 1192A XLR(オス)-RCA に変更。
PM0.3 買うの待ってもよかった。


オーディオマニアになることは避けたい

わかったところでケーブルについて調べてみると、ケーブルの違いは結構意味を持つらしい。高品質なスピーカーを迎えた結果、ケーブルの違いが気になる世界に到達した…

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Author:tsukikagejou

カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
かうんた