FC2ブログ
「作曲」カテゴリには自作曲がたくさん貼ってあります。初心者独特の曲の雰囲気をお楽しみください。
■ BGM作成依頼はこちら 1000円。[こちらから]
■ フリーBGM(素材)サイト: 【SOUND-SITES】 公開
■ アルバム(全16曲)完成: 「Electrovoice Trajectory」
■Short music clips please play & listen
Welcome! This song is my own work.[Shuffle! をクリックするとランダムで違う曲が流れます]
[Shuffle!]
←演奏中に押すとランダムで曲が変わります。
ニコニコモンズのページ (2935332)

youtube、ニコニコ動画、iTunes その他 作品公開場所一覧

http://tsukikagejoupr.blog.fc2.com

制作記録

制作過程(UVI-1.cpr)





今日も何となくできてしまったので、忘れないように記録。
一番上のトラックから順番に作った。

テーマは、vintage vault の音を聞いてみる。(昨日はmassive でユクと決めたのに、早くも方針にずれ。)

1、メロディー
  遅いアルペジオ==遅いアルペジオから作り始めたのであった。+音色から感じた気の赴くままに
2、速いアルペジオ
3、アルペジオ・途中から入る(遅いアルペジオ)
  メロディー==メロディーは三番目か。昨日ブログ書いたとき間違えてた。
4、速いアルペジオ(音色をマイルドなのにしたやつ、7~10小節で活躍)
5、2和音のブラス
6、ブラスによるベース
7、最後の4小説にストリング系を加えた。
8、違う音色をと思い、先のブラス(6)の代わりに3和音のコーラス部分を作った。いい感じになった。

という順序で作曲。メロ先だった。(←超うそ)今日は。天気も良かったことだし、さわやかにゆけた。

良かった点:音色に逆らわず、自然な流れでメロディーを作れた。
反省:行き詰ったから曲がこんなに短いのだが、行き詰った=飽きたら、音色を変えればよかったかも。

追記:音色変えなくてもブラス音押し通してうまく切り抜けた。あと、1番目の遅いアルペジオフレーズがやはり柱のようなもので、抜かしたら途端に拍子抜けする。インスピレーションがそこから来てるからかな、やっぱ。


この曲が比較的うまくいった理由:次ブラスいこっかな、次ストリングス試してみっかな、次、なんかいい音ないかな、お、コーラス音見っけ、みたいに、音の探し方が受け身じゃなくて、能動的だったこと。

前の成功の繰り返しを望んではいけない。けど、省みてみることは有益。==>メロディーが思い浮かばないうちは、まだまだ楽器の音に慣れてないということだと思うから、いつでも、音に慣れてみようと思って、ためしてみる・実験やってみるの姿勢が大事。だと思う。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Author:tsukikagejou

カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
かうんた