頭の切り替え
音楽はまだまだ勉強すべきことがあるはず。
とちゅうでふと曲を作ってしまったりして、発表して、反応を待ってみたりする。
それだけで結構消費して、いろいろ想像が膨らんで、創作活動モードに入ってしまう。一刻も早く次の作品が欲しい。作品が作りたい、音に触れたい。すぐキーボードをならしたくなる。ならせば何かできると思うかすかな気持ちもある。音に近づかねば。
結構疲れてて、勉強どころではない。だから自然と本を読まなくなる。なぜだか、読むモードじゃない。
そんなときは、少しくらい頭に入らない感があっても、読んでみることだ。
そうすると、やがてやはり学習モードに戻れるし、それを楽しめる自分も想像できる。
ちょっと「取り掛かってみ」さえすればよかったのだ。
それが頭の切り替え。いつでも学習と勉強は忘れずにいたい。創作したくてたまらなくて学習どころではないときの、学習モードへの切り替えは、ちょっと触れてみる、ことから徐々にの心で優しく学習の世界に入っていくことなのだ。
あと、すぐ忘れちゃうんだけど、テーマね、テーマ(=意志)。「練習」「試験試行」ってのも立派なテーマだけど、一歩進んで感情とかをテーマに出来たらいいョな。
とちゅうでふと曲を作ってしまったりして、発表して、反応を待ってみたりする。
それだけで結構消費して、いろいろ想像が膨らんで、創作活動モードに入ってしまう。一刻も早く次の作品が欲しい。作品が作りたい、音に触れたい。すぐキーボードをならしたくなる。ならせば何かできると思うかすかな気持ちもある。音に近づかねば。
結構疲れてて、勉強どころではない。だから自然と本を読まなくなる。なぜだか、読むモードじゃない。
そんなときは、少しくらい頭に入らない感があっても、読んでみることだ。
そうすると、やがてやはり学習モードに戻れるし、それを楽しめる自分も想像できる。
ちょっと「取り掛かってみ」さえすればよかったのだ。
それが頭の切り替え。いつでも学習と勉強は忘れずにいたい。創作したくてたまらなくて学習どころではないときの、学習モードへの切り替えは、ちょっと触れてみる、ことから徐々にの心で優しく学習の世界に入っていくことなのだ。
あと、すぐ忘れちゃうんだけど、テーマね、テーマ(=意志)。「練習」「試験試行」ってのも立派なテーマだけど、一歩進んで感情とかをテーマに出来たらいいョな。