ヒント
①時間を埋めていく
②(周波数)空間を埋めていく
③主要楽器(類)を決める、あるいは目星を付ける。
パソコンだけあってサンプリングされた生音よりシンセ類のほうがやっぱりいい音が出る。
ドラムは、はじめは一音でもいいけど、細かいリズムを刻むときは2つの音でツッタッツタタタ(ツとタがそれぞれ一音)みたいにリズムを作っていくとノれる。
楽器選びにも神経を注ぐ。
メロディーは後からついてくるくらいだと思う。<=いや、メロ先ってこともあるからそれは勘違い。楽器編成に神経を注ぐところまでは正しい。
作っていって、ここは足りないかな、あ、いい感じで付け加えられた、付け加えられそうだ、的な感覚でやっているときが一番生産的。
②(周波数)空間を埋めていく
③主要楽器(類)を決める、あるいは目星を付ける。
パソコンだけあってサンプリングされた生音よりシンセ類のほうがやっぱりいい音が出る。
ドラムは、はじめは一音でもいいけど、細かいリズムを刻むときは2つの音でツッタッツタタタ(ツとタがそれぞれ一音)みたいにリズムを作っていくとノれる。
楽器選びにも神経を注ぐ。
メロディーは後からついてくるくらいだと思う。<=いや、メロ先ってこともあるからそれは勘違い。楽器編成に神経を注ぐところまでは正しい。
作っていって、ここは足りないかな、あ、いい感じで付け加えられた、付け加えられそうだ、的な感覚でやっているときが一番生産的。