FC2ブログ
「作曲」カテゴリには自作曲がたくさん貼ってあります。初心者独特の曲の雰囲気をお楽しみください。
■ BGM作成依頼はこちら 1000円。[こちらから]
■ フリーBGM(素材)サイト: 【SOUND-SITES】 公開
■ アルバム(全16曲)完成: 「Electrovoice Trajectory」
■Short music clips please play & listen
Welcome! This song is my own work.[Shuffle! をクリックするとランダムで違う曲が流れます]
[Shuffle!]
←演奏中に押すとランダムで曲が変わります。
ニコニコモンズのページ (2935332)

youtube、ニコニコ動画、iTunes その他 作品公開場所一覧

http://tsukikagejoupr.blog.fc2.com

できた!

できた。

今日の作曲活動で、また一つ作品が生まれた。

昨日はキーボードに向かっていて、進展なかった。

今日もそれやって、同じことの繰り返しじゃ?

とりあえず、やってみた。昨日はキーボードに貼りついてしがみついてる感じだったが、今日は気分に従おうと、昨日よりはさっぱりしていた。

①最初、コード進行を作っては、保存、次、気分が変わってその気分でまた思いつくままのコード進行、これもぺけ。保存。いいのが作れないけど、別にとくにめげない。次から次。あぁ、ピアノの音オンリー。ただし、ピアノの音4種類すぐアクセスできるようにトラックを用意(テンプレートにもした)。

②フォルダーも新しいフォルダー作って、練習モードっていうフォルダー作って。

③で、ドラム打ち込んでみる気になって、超簡単なリズム。

これ




④あとは、ピアノの音重ねて、しかし、なんにもわかない。次…行きかけたが、ちょっと粘ってみた。『運命』の粘り。いや、ま、そんな、たいしたもんじゃないか。それまでは3和音4和音、メジャーコード、セブンスコードをやっていたが、まぁ、なんとなく、テンションコード(の切れ端みたいなの)を入れてみた。リズムに合わせて。えーっと、8、9、11、とか、9thテンションの入った切れ端だと思う。それで、リズムに合わせて刻んだら、おぉ、メロディック。メロディーが作れる感じのノリになった。

こんなかんじで打っていた。


途中変則的になってリズミカルなのは、単に打ち込みが「ずれ」たためにおきたけがの功名。鍵盤に慣れてない俺の場合打ち込みのずれはよく、ではなく、必ず毎回起こる。好ましくないズレの修正は毎回の作業。


(結果は)





で、そこからは順風。

メロディーは変化(上下)をさせないという方針は王道で。

そうそう、まずはコード進行から作っていったが、適当にリズムに合わせてじゃーんじゃーんって。

(それは、これだとメロディーがつけられるという確証が一回得られた上での、コード打ち込み。というかコードの動きの基本はベースラインだけど)

で、打って。

そのあと、うん、確かにメロディーを奏でることができた。

気づきの点。

①ベースラインが下降するところでは、メロディーが上向するように意識した。(適当節の感覚でなく、ここは思考で意識)

②がない、①、だけだった。


今日の時点での仕上がり。題名:『今日の歌』 作詞/作曲/編曲 オレ



現在2番も作ることに決定。明日、静止画に歌詞テロップ付きの静止画動画にして発表。

前の歌ものよりも確実に進化していてうれしい。前よりも余裕がある。あっぷあっぷしていない。


その他、イコライザーも使用→ミクの声がよくなった。リバーブ使用。Alicia's Key 使用。スピーカーはこの前買った高いやつで聞いてみたら、Halion とは低音が全然違う。Halion のピアノはパソコンスピーカーで聞きながら作曲する分には申し分なくてこれからも使うが、本格的スピーカーの前では音質の違いが歴然の結果となった。あと、そのAlicia's Key にコンプレッサー使用。これも、聴きやすさが増した。音質向上というか、とにかく聴きやすくなった。

慣れもしないリズムを多少でも四苦八苦して完成させるようなまねをすれば失敗する。
DAW、慣れずに打ち込みに神経をすり減らすようでは×(バツ つまり no good)。
いかに脱線せず進行するかは鍵なんだと思う。


実りある一日。あぁ、サボるとこうなるのね…。

この記事は主に自分のため。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Author:tsukikagejou

カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
かうんた