今日(+昨日)の一口メモ
改めて復習 8小節から始める曲作りの方法50
・(これは楽曲次第で自然にできると思っているが)モチーフとリズムパターンの型【A】【B】【C】【D】
・コード進行に立ち返った今日。コード進行は作曲のためにある、メロディーを導き出すためにある。
■カデンツ 第一カデンツ:TDT, 第二:TSDT, 第三:TST
■Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ、Ⅴ、Ⅵ、Ⅶ => TSTSDTD
■準固有和音 New
■セカンダリードミナント さらなるドミナント 簡単には、C(5度上→)G=G(5度上→)D、DmでなくDなのは、Gの5度上はG調での5度上として考えるから。Dがセカンダリードミナント(D以外、AもCもEも、各Dm, F, Am のセカンダリードミナント)
(■代理コード ドミナントを減5度上に代える(ドミナントの減5度上)) ハ長調G7の減5度上=D♭7 シ・ファの二つが共通 応用:P60
■転調~セカンダリードミナント~ツーファイブ
■クリシェ
■循環コード、逆循環コード
テーマ
※今日はここまで※
・(これは楽曲次第で自然にできると思っているが)モチーフとリズムパターンの型【A】【B】【C】【D】
・コード進行に立ち返った今日。コード進行は作曲のためにある、メロディーを導き出すためにある。
■カデンツ 第一カデンツ:TDT, 第二:TSDT, 第三:TST
■Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ、Ⅴ、Ⅵ、Ⅶ => TSTSDTD
■準固有和音 New
■セカンダリードミナント さらなるドミナント 簡単には、C(5度上→)G=G(5度上→)D、DmでなくDなのは、Gの5度上はG調での5度上として考えるから。Dがセカンダリードミナント(D以外、AもCもEも、各Dm, F, Am のセカンダリードミナント)
(■代理コード ドミナントを減5度上に代える(ドミナントの減5度上)) ハ長調G7の減5度上=D♭7 シ・ファの二つが共通 応用:P60
■転調~セカンダリードミナント~ツーファイブ
■クリシェ
■循環コード、逆循環コード
テーマ
※今日はここまで※