パリティー対称性
ウーの実験を、理解しようとした。
コバルト60のスピンの方向とその反対方向にでる電子の数が同一かどうか。
同一ならパリティー対称性は保たれ、異なればパリティー対称性は破られているという結論になる。
それはわかる。
図。
鏡に映ると、スピンの方向は逆になる。だから、鏡に映る前はスピンの方向と反対に多く出たとすると、鏡に映った物理ではスピンの方向と同一に多く出ることになり、物理現象は対称でないことになる。
しかし。
そもそもこの実験を素直に眺めれば、スピンの方向と逆向きに電子が多く出たというだけのことだから、それは、スピンがなければ(仮にだけど)上方向と下方向は物理的に区別がないから、電子が上下に同数出るはずのところ、スピンがあったらなにかしら対称性に傾きが生じ、同数でなくなるのは当たり前な感じがする。
つまり、パリティー対称を根拠として考えれば上下方向に同数出るはずだというだけであって、パリティー対称性なんて根拠にもならん理想上のへのつっぱりだ、っていう。
しかし、ちょっと考えた。
この実験自体の妥当性を考えよう。放射性崩壊、という。
たしかに図ではスピンの方向が書いてあって、だから、なにか上のほうが特別な方向で、上のほうに多く出るか少なく出るかの非対称は当然みたいに思う。
しかし、スピンの方向を右ねじの方向だと考えてるからなにか勘違いになっている。スピンの方向という概念に騙されて。
ね?スピンの方向という矢印を知らない僕らに戻って、自転だけ考えよう。そうすると、ただ自転して、自転の軸の上と下という方向があって。矢印なんかなかったら、やっぱり上と下は同等で対称。上にも下にも同数出るはず。だからパリティーは基本的に保存されるものと考えた上で、このウーの実験はやっぱパリティー対称性の破れを示してるってことでOkか?
でも思うね。磁場をかけてる方向がスピンの方向なんだよね。磁場って要素があったんだ。
このウーの実験、磁場の影響がまったくないと言い切ることができるのだろうか・・・・。
(あと細かく見れば、電子のスピンもあるよなぁ)
地球が自転してやはり電磁気的な性質があるけど、南極と北極は等価。のように見えるよ。だけど太陽風とか宇宙線粒子が入ってくる方向と出ていく方向があって、それは南極と北極で違う。
あと、ブラックホールとか銀河とかのジェットは、回転の方向関係なしに上下に出るよね…。
コバルト60のスピンの方向とその反対方向にでる電子の数が同一かどうか。
同一ならパリティー対称性は保たれ、異なればパリティー対称性は破られているという結論になる。
それはわかる。
図。
鏡に映ると、スピンの方向は逆になる。だから、鏡に映る前はスピンの方向と反対に多く出たとすると、鏡に映った物理ではスピンの方向と同一に多く出ることになり、物理現象は対称でないことになる。
しかし。
そもそもこの実験を素直に眺めれば、スピンの方向と逆向きに電子が多く出たというだけのことだから、それは、スピンがなければ(仮にだけど)上方向と下方向は物理的に区別がないから、電子が上下に同数出るはずのところ、スピンがあったらなにかしら対称性に傾きが生じ、同数でなくなるのは当たり前な感じがする。
つまり、パリティー対称を根拠として考えれば上下方向に同数出るはずだというだけであって、パリティー対称性なんて根拠にもならん理想上のへのつっぱりだ、っていう。
しかし、ちょっと考えた。
この実験自体の妥当性を考えよう。放射性崩壊、という。
たしかに図ではスピンの方向が書いてあって、だから、なにか上のほうが特別な方向で、上のほうに多く出るか少なく出るかの非対称は当然みたいに思う。
しかし、スピンの方向を右ねじの方向だと考えてるからなにか勘違いになっている。スピンの方向という概念に騙されて。
ね?スピンの方向という矢印を知らない僕らに戻って、自転だけ考えよう。そうすると、ただ自転して、自転の軸の上と下という方向があって。矢印なんかなかったら、やっぱり上と下は同等で対称。上にも下にも同数出るはず。だからパリティーは基本的に保存されるものと考えた上で、このウーの実験はやっぱパリティー対称性の破れを示してるってことでOkか?
でも思うね。磁場をかけてる方向がスピンの方向なんだよね。磁場って要素があったんだ。
このウーの実験、磁場の影響がまったくないと言い切ることができるのだろうか・・・・。
(あと細かく見れば、電子のスピンもあるよなぁ)
地球が自転してやはり電磁気的な性質があるけど、南極と北極は等価。のように見えるよ。だけど太陽風とか宇宙線粒子が入ってくる方向と出ていく方向があって、それは南極と北極で違う。
あと、ブラックホールとか銀河とかのジェットは、回転の方向関係なしに上下に出るよね…。