作曲でテンションの上がる事(1)
忘れないうちにメモ
テンション↑
■パラメーター&つまみいじり
■サイドチェーン(Waves One Knob Pumper)
■短い曲、構成
■きれいな和音、合った音色
■Guitar Rig (その他たくさんのエフェクトプラグイン)
■エレピのモジュレーション(モジュレーションホイール)
探し物
■ベル
■効果音
■多彩なパーカッション
やってみたいこと
■Battery にEQやコンプレッサーを適用してみる
『明日』やってみたいこと 2016/7/18
■ドラムにエフェクトをかける
■シェイカー、クラップ、ハイハット系を足してみる
■モジュレーションを忘れない
『次回』やってみたいこと 2016/7/19
■構成
□やはりpan のノブいじり、その他パラメータ
目が休まるまで休みたいな。2~3日休むか。いや、1~2日か。駆り立てられる作成意欲を感じるからして…。
明日忘れないこと(今日もやってシモタ) 2016/7/20
メロディーがスムーズに思い浮かばない→アウフタクト(音符ひとつずらす)
メロディー抜きで付け足していくアレンジ
イントロと曲本体で楽器カエルの。
ポイント ベースが好きだからいつもベースガンガン状態だが、ベースの音量を下げてみると、別の展開がありそう。
明日からこそ休む 2016/7/21
昨日は休めた 2016/7/23
13分の長編プロモーション動画をつくってニコニコにアップ。今、音感が何もない。
いままでリバーブを楽しんでいたのか。そしてシンセに戻りたい。
次の技、何か探そ。本があるから、見るか。
+
なんでもいいんだ。とりあえずメロディー適当に作ってみて、気に入らなくてもいい。メロディーにこだわったってどうせいいもの出来ないことはわかりきってる。最初はリズムがないから。メロディーはピッチベンドで装飾できる、音色も変えられる。あと和音、アルペジオも。柔軟に柔軟に。それができないときはダメなときさ。何やっても。あきらメイ。ベースからという手もある。ベースから始めるならベースの音が気に入ったものであること、シンセの和音ならその音が気に入ったものであることが大事。
detune を忘れない。
メモ内容は今後増やしてく予定
テンション↑
■パラメーター&つまみいじり
■サイドチェーン(Waves One Knob Pumper)
■短い曲、構成
■きれいな和音、合った音色
■Guitar Rig (その他たくさんのエフェクトプラグイン)
■エレピのモジュレーション(モジュレーションホイール)
探し物
■ベル
■効果音
■多彩なパーカッション
やってみたいこと
■Battery にEQやコンプレッサーを適用してみる
『明日』やってみたいこと 2016/7/18
■ドラムにエフェクトをかける
■シェイカー、クラップ、ハイハット系を足してみる
■モジュレーションを忘れない
『次回』やってみたいこと 2016/7/19
■構成
□やはりpan のノブいじり、その他パラメータ
目が休まるまで休みたいな。2~3日休むか。いや、1~2日か。駆り立てられる作成意欲を感じるからして…。
明日忘れないこと(今日もやってシモタ) 2016/7/20
メロディーがスムーズに思い浮かばない→アウフタクト(音符ひとつずらす)
メロディー抜きで付け足していくアレンジ
イントロと曲本体で楽器カエルの。
ポイント ベースが好きだからいつもベースガンガン状態だが、ベースの音量を下げてみると、別の展開がありそう。
明日からこそ休む 2016/7/21
昨日は休めた 2016/7/23
13分の長編プロモーション動画をつくってニコニコにアップ。今、音感が何もない。
いままでリバーブを楽しんでいたのか。そしてシンセに戻りたい。
次の技、何か探そ。本があるから、見るか。
+
detune を忘れない。
メモ内容は今後増やしてく予定