ミックスダウン
まだまだミックスダウンのことを知らなかったようだ。
mp3 に書き出す際、リミッターを使用してceiling を 0dB にするだけではまだ音割れの可能性があるらしい。
リミッターにてceiling を -0.5dB くらいにしておくと良好のようだ。実際、mp3 の書き出しが改善された。
(綺麗さを見せたいわけではない音源の場合は気にならないが、いざトランスのような繊細な響きを聴かせたいときは明らかに耳で差がわかる)
【後日2016/8/17 記】:音圧が上がらなくて困る場合もあるが、分厚いシンセなどで曲を作っていると逆に音がうるさすぎる場合がある。で、daw で聴いてると綺麗に聞こえるのにミックスダウンするとなんか音質が下がる…という君の耳は正しい。ceiling の値をあてにし過ぎてはいけない。それも音割れ(クリップ)だ。積極的にマスターフェーダーを下げなくてはいけない(今のところ僕は他の対処法を知らない)。なんかリミッターに気を取られていたのが、リミッター外してリミッターなんか関係ないねーみたいになってるw。赤つかないし。
(続き→)詳しくはこんなplugin もあるくらいだ。mp3 に書き出す場合のクリップ状況を教えてくれるプラグインだ。
Sonnox Codec Toolbox
情報元:sleep freaks
sleep freaks にはいつもお世話になってます。
(そんなpluginもあるくらいなんだから、今) 俺が言ってることはガセじゃない。ちなみに昨日youtubeで見たpluck音色の作り方はガセだった。。聞いてて、「え?pluckじゃないじゃん」と思った。その前にみたpluckの解説はただしくセンスのある動画だった。
■ DTMをやって一年以上もたって大丈夫だと信じ切っていたところにほころびがあった。
mp3 に書き出す際、リミッターを使用してceiling を 0dB にするだけではまだ音割れの可能性があるらしい。
リミッターにてceiling を -0.5dB くらいにしておくと良好のようだ。実際、mp3 の書き出しが改善された。
(綺麗さを見せたいわけではない音源の場合は気にならないが、いざトランスのような繊細な響きを聴かせたいときは明らかに耳で差がわかる)
【後日2016/8/17 記】:音圧が上がらなくて困る場合もあるが、分厚いシンセなどで曲を作っていると逆に音がうるさすぎる場合がある。で、daw で聴いてると綺麗に聞こえるのにミックスダウンするとなんか音質が下がる…という君の耳は正しい。ceiling の値をあてにし過ぎてはいけない。それも音割れ(クリップ)だ。積極的にマスターフェーダーを下げなくてはいけない(今のところ僕は他の対処法を知らない)。なんかリミッターに気を取られていたのが、リミッター外してリミッターなんか関係ないねーみたいになってるw。赤つかないし。
(続き→)詳しくはこんなplugin もあるくらいだ。mp3 に書き出す場合のクリップ状況を教えてくれるプラグインだ。
Sonnox Codec Toolbox
情報元:sleep freaks
sleep freaks にはいつもお世話になってます。
(そんなpluginもあるくらいなんだから、今) 俺が言ってることはガセじゃない。ちなみに昨日youtubeで見たpluck音色の作り方はガセだった。。聞いてて、「え?pluckじゃないじゃん」と思った。その前にみたpluckの解説はただしくセンスのある動画だった。
■ DTMをやって一年以上もたって大丈夫だと信じ切っていたところにほころびがあった。